こんにちは。元消防士ブロガーのゆきち(@yuki_one2)です。

そうなんです。政府が消費税対策としてキャッシュレス決済に最大5%還元するなど、今や国をあげてキャッシュレス普及に取り組んでいます。
最近ニュースを見てもキャッシュレスの話題が多くあがりますね。


そんな人のために今回は、自分が便利だと思うキャッシュレス決済を6つ用意しました。
この記事ではオススメのキャッシュレスを6つ出し、それぞれの特徴を紹介します。
新しいものにはとりあえず飛びついた方が得することが多いよね
例えば登録者だけサービスを開始しますって言ったら、サービスを登録する人が増えるからサーバーが混む
それで登録に時間がかかり機会損失になる
とりあえず登録しておくことで後手に回らなくて済むのは間違いない
— ゆきち/公務員からブロガー (@yuki_one2) December 5, 2018
どれがこの先キャッシュレスの主流になるかは分かりません。すべてのキャッシュレス手段を持つことを推奨します。

オススメのキャッシュレス決済ランキングTOP6
自分が使っているキャッシュレスのアプリの中で、使い勝手と利便性が良かったものをランキングで紹介します。
審査基準は決済までのスピードや起動までの手間、使える店舗の多さや店舗の実用性などです。
第1位 iD QUICPay
もっとも自分が便利だと感じるキャッシュレスはiDとQUICPayです。
Apple Watchの機能とあわせれば、その便利さは間違いなく現状で一番です。
・お金をチャージしておく必要がない
・利用できる店舗が非常に多い
・自動販売機でも使える
現状では最強の決済手段ではないかと思うので、1位はiDとQUICPayです。
第2位 LINE Pay
あのLINEが提供する決済サービス「LINE Pay」が2位です。
・ポイント還元が大きい
・友達にもお金が送れる
・LINE普及率が高いため今後の発展に期待できる
LINE Payは起動まで多少時間がかかるので、iDとQUICPayには劣り2位です。
LINE Payの最大の強みはポイント還元率の高さです。(2018年12月31日まで20%還元など)
2019年の4月にはポイント還元率3%の「VISA」カードを出すなど、キャンペーンが強いことも2位の要因です
もうひとつLINE Payのメリットは友達にかんたんに送金できる点です。割り勘に現金が必要ないので、現金を持たない自分にとっては全国に普及してほしいキャッシュレスのひとつです。
#LINEペイ#moneytap#paypal#paypay
ここのどれかを持っていれば自分は割り勘に対応できる!
忘年会シーズン
支払いはクレカ
割り勘はキャッシュレス!
もう当たり前にこの手段は持ってなくてはいけない
— ゆきち/公務員からブロガー (@yuki_one2) December 9, 2018
キャッシュレスをいち早く始めたLINE Payに今後も期待です。
第3位 Kyash
3位はVISA取り扱い店舗ならどこでも使えるプリペイドカードKyashです。
・クレジットカードからチャージするとポイント二重取りができる
・対応店舗が非常に多い
デメリットはカードを持っていないといけない点です。その点でスマホだけで決済できるものには劣ります。とはいえ常時2%還元なので作っておいて間違いないカードと言えるでしょう。
第4位 PayPay
100億円キャンペーンで一気に話題となったPayPayが4位です。もう終わってしまいましたが最大50,000円バックのキャンペーンはすごかったです。
【追記】2/12~第二弾キャンペーンを実施しています。
2019年2月12日からPayPayのキャンペーンがまた始まります。 PayPay公式 https://paypay.ne.jp/promo/10billion-campaign/ 今回は前回より規模を縮小したよう感じですが、同じく20%[…]
・家電量販店の取り扱いが多い
・キャンペーンがお得
・PayPay加盟店が続々増え続けている
店舗側はPayPayを取り入れるのに経費がかからないため、クレジットカードを導入するよりも取り入れやすいようです。
近所の個人経営のお店でもPayPay加盟店だったりします。店舗側からしてもキャッシュレスを取り入れやすいのでメリットがありますね。
第5位 Origami Pay
ブログで初めて紹介するキャッシュレス「Origami Pay」が5位です。
これも他のキャッシュレスと使い方は同じで、クレジットカードを登録しバーコードを読み込んで決済します。
・独自のキャンペーンが定期的にあり、その内容も良い(今だとケンタッキー半額など)
・クレジットからの引き落としなのでポイントが付く
・Kyashと連動できる
こんにちは。元消防士ブロガーのゆきち(@yuki_one2)です。 プリペイドカードの「Kyash」を持っていますか? まだ持ってないよ。そもそもKyashってなに? Kyashとはお金をチャージして使うプリペイドカード[…]
Origami Payの一番のメリットはキャンペーンの強さです。利用できる店舗は限られてますが、割引が大きいキャンペーンを仕掛けてきます。
キャッシュレスとしては初期の頃からスタートしてました。しかしPayPayのような大きいキャンペーンが無かったためか、存在感が薄い気がします。
Origami Payが使える主な店舗は「吉野家」「AOKI」「LOFT」「ローソン」「ケンタッキー」などがありますが、他のキャッシュレスと比べると店舗が少ないので5位です。
第6位 楽天ペイ
楽天の決済アプリ楽天ペイが第6位です。使い方は他と同様にバーコード読み込み決済です。
・使える店舗がコンビニや居酒屋と使いやすいところが多い
・楽天ポイントが貯まる
・楽天カードとの併用でポイント二重取りできる
一番良い点は楽天カードとの併用でポイント2%還元が受けれる点です。楽天ペイの使用で1%、楽天ペイに楽天カードを登録しておくとさらに1%もらうことができます。
楽天ペイも良いんですが使える店舗の少なさと、キャンペーンの弱さから6位となりました。
まとめ
- 1位 iDとQUICPay
- 2位 LINE Pay
- 3位 Kyash
- 4位 PayPay
- 5位 Origami Pay
- 6位 楽天ペイ
利用できる店舗のまとめ
・ローソンとファミマはだいたいのキャッシュレスが使える。
・居酒屋はPayPayが強い。
・家電量販店もPayPayが強い。
・吉野家はOrigami Payが強い。
・楽天ペイはコンビニで使うと今だとポイント増。