こんにちは。チョコレートは高いものより断然安いもの、特にチョコ棒が大好きなゆきち(@yuki_one2)です。
さてプロフィールにもある通り、自分は数年前から投資で資産運用をしており少ない成功と数多くの失敗を経験しています。
そんな自分の感じる投資の大事なことは「投資に時間を割かれないこと」です。

基本そうなのですが今回紹介する「ウェルスナビ」は、基本は放置できる資産運用なので経験が少ない人にもオススメできる投資です。
(2019.3.14 現在の運用実績)
約5ヶ月運用していて 29,619円の利益 が出ています!!
この記事では以下の3つを紹介しています。
- ウェルスナビとは何か
- ウェルスナビのメリット
- ウェルスナビをはじめた自分の記録
初心者こそウェルスナビをオススメする理由がこの記事にあります。
初心者にこそ優しい最先端の投資ウェルスナビとは
運営元:ウェルスナビ株式会社
代表取締役:柴山 和久

創立:2015年4月28日
資本金:56億8,578万円

群馬県出身の1977年生まれ
2000年:東京大学法学部卒業したのち財務省で勤務
2004年:ハーバード大学卒業
2009年 :財務省退職
2015年:ウェルスナビ株式会社設立
ウェルスナビが生まれた背景
会社を設立した理由は、イギリス人の妻の両親に投資の助言を求められた時だった。
資産を見せてもらうとなんと数億の資産があり、しかも今なお世界中の株式や債券に分散投資しており文句の付け所がない運用をしていた。
柴山の父親も金融機関に勤めており、日本では裕福な家庭の部類に入っていた。しかしイギリスの妻の家庭と比べると、その資産には10倍近い差が生まれていたのである。
30年で10倍の差だ。
日本人にとって余剰資金は銀行に貯金しておくもの。資産運用をするのとしないのとで歴然な格差を目の当たりにしたのだった。
両親が若い頃に日本に「世界の富裕層と同じ水準の資産運用」があれば、この差は生じなかった。
この思いでウェルスナビは誕生しました。

普通の投資信託で投資をしようと思ったら、たくさんある投資先の中から最適なものを選ばなくてはいけません。
投資信託をちゃんとやろうと思ったら投資先の内容をひとつひとつ調べたり、初心者でははじめる前に心が折れる人も多いことでしょう。
そんな投資信託の面倒な作業をロボットアドバイザーが解決するので、すべてカットできるのがウェルスナビです。
投資には長年かけて見つけ出された超重要な必勝法があります。それがこの3つです。
- 長期投資
- 積み立て投資
- 分散投資
ウェルスナビはこのすべてを備えている投資の三冠王と言ってもいいでしょう。
ウェルスナビの特徴とメリットは?
ウェルスナビの良い特徴をまとめると以下の5つです。
- 初心者でもプロと同じ運用ができる
- 投資にかかる時間が取られない
- 税金対策が新しい
- 手数料がシンプルに1%
- 多くの人に選ばれてる安心感

プロと同じ運用ができる
5つの質問に答えるだけで自分に最適な資産配分をプロが作成してくれます。





これまで富裕層など限られた人だけが実現してきた資産運用を、初心者でも同じ運用ができるようになります。
投資に時間が取られない
従来の投資信託だと運用を開始したあとも、確実な運用をするためには細かな作業が必要でした。
ウェルスナビは一度設定すればやる事は特にありません。細かな作業はすべて自動で行なってくれるので、他のことに時間を使うことができます。
これが最大のメリットと言っていいでしょう。
税金対策が新しい
ウェルスナビは「DeTAX」という、利益にかかる税金を来年以降に繰り延べるサービスがあります。
利益が大きくなり税負担額が一定を超えると、自分の持っている資産の中で損失が出ているものを売却します。
そうすることで利益が損失を売却したことで、その分だけ相殺されます。
そして売却した資産をまた同じ分だけ購入します。
理解が難しいですがこも作業をすることによって、税金の負担を来年以降に繰り延べることができます。
ここで注意してほいしのが、繰り延べるだけで税金の負担は減るわけではありません。
DeTAXをする理由は?
来年以降に繰り延べることで現時点での資産は増えることになります。増えた資産で再投資をすることで税金以上の利益を上げられれば、総合的にお得ということ。
手数料がシンプル
手数料は持っている資産の1%です。それ以外の出金や購入にかかる手数料は一切ありません。
さらにウェルスナビを長く続ければ続けるほど手数料が1%から落ちていきます。最小で0.9%まで手数料が縮小されるので長期投資するほどお得です。
多くの人に選ばれている
2018年7月時点の公式ページでの情報です。

運用実施者8万人
これまで8万人以上の方がウェルスナビを利用しています。

預かり資産900億円
ウェルスナビに900億円以上が集まりました。

ロボットアドバイザー界ではシェアNO.1
「ロボアド」ができてから各社が競って新しい投資を出してきましたが、ウェルスナビの利用が最も多いです。

1年以上続ける確率85%
ウェルスナビをはじめてから、途中でやめる人はほとんどいません。

提携企業多数
ウェルスナビを支援する企業は増え続けています。
みんなが使っている=良いものというわけではありません。
しかし900億円を運用している事実、大企業との提携はウェルスナビの運営を強くしていくことは間違いないです。
始めた人が1年以上継続していることも満足度が高い証拠でしょう。利用人数が増えるほどウェルスナビも拡大していきます。
ウェルスナビの運用実績紹介
自分も50万円の初期投資からウェルスナビを始めました。
自分はリスク4との診断でしたので、その設定で始めます。質問に答えていって自分の求めていたリスク診断でなかった場合、後から手動で変更することもできます。
ちなみにウェルスナビで運用している人はリスク5で始めている人がほとんどです。リスクの数字が大きくなるほどハイリスク・ハイリターンの運用となります。
毎月の積立は2万円に設定します。
(2018年11月運用開始)
2019年1月14日時点での実績
運用開始当初は利益が出ていましたが、アメリカ不況の影響があり今では-17,010円の赤字です。
(2019.3.6追記)
最初の報告から4ヶ月が経ち、資産状況も変わってきました。
現在で+26,228円(4.69%増)です!!
やはり長期投資なので一時期の相場に戸惑わないで、資産状況を気にしないことが大事だと思います。
損失が出ていると慌てることなく、長期投資なので気長に放置しておきましょう。それがウェルスナビの良いところです!




ウェルスナビの手数料と分配金
ウェルスナビの手数料は年率1%(自分の保有資産×1%)です。これを月ごとに徴収されます。
つまり毎月資産の0.08%の手数料が差し引かれます。
ウェルスナビで資産を持っていると定期的に分配金としてお金を振り分けられます。
一見しておこずかいのように感じますが実際はそうではなく、株価とのバランスを取るために配られているもので自分たちに収益はありません。
説明が難しいですが、とりあえず定期的に分配金が入るということだけ覚えておきましょう。
分配金が入る周期は表のとおりで、分配金が入ると自動でウェルスナビが資産を購入します。
まとめ
- 投資にかかる時間が取られない
- 初心者でも世界最高水準の投資ができる
- 多くの人や企業に認められている
ウェルスナビは国が支援する資産運用(iDeCoとNISA)の次に、今一番オススメできる投資です。
ウェルスナビで運用する大事なことは、目の前の経済の状況に一喜一憂しない長期投資を心がけることです。自分の資産は現在赤字ですが長い目で見れば今の状況はそんなに関係ないでしょう。
資産配分に無理がなく、基本を押さえているウェルスナビは初心者にこそはじめて欲しい投資です。
登録はポイントサイトのモッピーからでも出来ます。今なら3,000モッピーポイントです。